利用するには ◇ Q&A集 ◇
Q:訪問看護ステーションのサービス内容はなんですか?
A:当ステーションから専門の看護師等が利用者様のご家庭を訪問し、病状や療養生活を看護の分野から適切な判断に基づいたケアとアドバイスで対応します。また、かかりつけ医や医療関係と連携をとり、さまざまな在宅ケアサービスの利用の仕方を提案します。
◇主なサービス内容◇
健康状態の観察、日常生活の援助、医療機器装具の管理、床ずれ及び傷の処置、介護に関する相談、在宅での看取りの援助、リハビリテーション
Q:訪問看護を利用できるのはどんな人ですか?
A:訪問看護のサービスは、病気や障害のある方で、療養をしながらご家庭で生活されている方が対象です。ご本人だけでなく、支えている家族もサポートします。
Q:訪問看護を利用するにはどうしたらいいですか?
A:訪問看護は医療保険、介護保険のどちらでサービスを受ける場合も主治医の指示書が必要です。
☆医療保険の場合
主治医にご相談ください。年齢を問わずご利用いただけます。
利用できる保険 | 実際に支払う料金の割合 |
介護保険 | 1割負担 一定所得者2割負担 |
後期高齢者医療保険 | 1割負担 一定所得者は3割負担 |
健康保険・国民健康保険 | 3割負担 |
訪問看護をご希望の方
主治医
訪問看護ステーション
①訪問看護利用の相談
②指示書
訪問看護をご希望の方
ケアマネージャー
主治医
訪問看護ステーション
※利用料の詳細については、直接事業所にお問い合わせください。
★公費負担制度が使える場合があります。